[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【建物の構造】
・地下2層、地上2階建
【貸出資格】
・住所確認書類が必要と書いてあるが、地域の限定表記は無い
【貸出冊数】
・一人5冊まで、15日間
【特別コレクション】
・土井文庫(大部分は漢籍で、詩文を作るための参考書である類書・総集、絵画や趣味関係)
・山名文庫(国書、漢籍、朱子学、神道関係の和書)
・米山文庫(国書、漢籍類)
・武藤文庫(近世の三重県法制史関係コレクション)
【レファレンス】
・カウンター、電話、手紙
【HPレベル】
・英語、ポルトガル語に対応
・左メニューをクリックすると、上部に細分類リンクが表示されたページが右に出る。
字も大きく、情報が探しやすい。
【子供ページ】
・トップページに図書館の概要がふりがなつきで紹介されている。
・下部に、お話会や行事などのリンクがある。「クリックしてね」と説明があるため
子供に十分な配慮がされている印象を受ける。
【OPAC】
・一般用のみで、予約機能あり
【電子図書館】
・なし
【所在地】
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
(三重県総合文化センター内)
TEL 059-233-1180 FAX 059-233-1190
http://www.milai.pref.mie.jp/mie-lib/index.html
【建物の構造】
・地下2階、地上5階建
【貸出資格】
・県内在住、在勤、在学および隣接県に在住の方
【貸出冊数】
・図書、紙芝居 は 6冊を22日間
・視聴覚資料(ビデオ・CD・カセットテープ) は 3点を15日間
・視覚障害者資料 は 原本6冊分を22日間
【特別コレクション】
・愛知の古地図(江戸時代から明治初期の貴重な手描き絵図)
・プランゲ文庫、雑誌コレクション愛知県の部(占領下の日本で刊行された出版物の貴重なコレクション)
・あいちの新聞(愛知県内で発行されていた明治・大正・戦前期の新聞のマイクロフィルム)
・明治期の教科書(明治初期の新しい教科書が成立したころの特徴的なもの)
【レファレンス】
・カウンター、電話、郵便、FAX、電子メール(フォーマットあり)
【HPレベル】
・下部にメニューがあり「図書館玉手箱」と紺色のメニューをクリックすると、
左メニューのあるフレームページへ移行する。
・フレームページはかなり省略されているので、サイトマップを見たほうがいい
【子供ページ】
・児童図書室のコーナーはあるが、子供向けに作られていない
・ティーンズコーナー(ヤングアダルト)の紹介ページあり
【OPAC】
・
【電子図書館】
・愛知県の絵図を見ることが出来る
【所在地】
〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1-9-3
TEL:052-212-2323 FAX:052-212-3674
【建物の構造】
・中央図書館…表記なし
・県立図書館コーナー…静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ(地下1階、地上12階建)の2階
・歴史文化情報センター…静岡中央ビルの7階
・県総合教育センター(あすなろ)…表記なし
【貸出資格】
・中央図書館…住所確認書類が必要だが、地域の限定表記が無い
・グランシップ…県外在住でも利用可(ビデオ、DVD は不可)
・歴史文化情報センター…閲覧のみ
・県総合教育センター(あすなろ)…閲覧のみ(予約制)
【貸出冊数】
・絵本、図書、雑誌、付録は一人合計20冊、22日以内
・ビデオは、一人3本、22日以内
【それぞれの収集図書】
・中央図書館…一般、参考図書、郷土資料、新聞、雑誌、視聴覚資料
・グランシップ…絵本、ビデオ
・歴史文化情報センター…県史編さん収集資料
・県総合教育センター(あすなろ)…特別文庫
【特別コレクション】
・葵文庫…江戸幕府旧蔵書
・久能文庫…歴史・地理・経済・法律
※閲覧は県総合教育センター
【レファレンス】
・カウンター、郵便、電話、FAX、電子メール(フォーマットあり)
【HPレベル】
・メニューをクリックすると、大分類→中分類→小分類とどんどん表示されていく
4館に分かれている時点で、かなり情報が多いので、もう少しまとまっているほうがいい。
・主要なものは、大きい画像リンクで表示されている
【子供ページ】
・中央図書館と、グランシップの利用方法などが説明されている
・ひらがなが多いが、字が多くて読みにくい
【OPAC】
・入力画面は、一般用と子供用が用意されている。子供用はタッチパネルあり
・検索結果画面は、一般用と微妙に異なるが、位置情報は全く変わっていないので
あまり意味が無いのではないかという印象を受ける。
【電子図書館】
・デジタル葵文庫、浮世絵、古地図、幕末の参考書がある
【所在地】
中央図書館
〒422-8002
静岡市駿河区谷田53-1
TEL 054-262-1241 FAX 054-264-4268
グランシップ県立図書館コーナー
〒420-8005 静岡市駿河区池田79-4
054-202-2131(電話・FAX)
歴史文化情報センター
〒420-0853 静岡市葵区追手町9-18 静岡中央ビル7階
TEL 054-221-8228 FAX 054-255-3988
県総合教育センター(あすなろ)
〒436-0294 静岡県掛川市富部456番地
詳細については、調査課一般調査係(TEL 054-262-1245)
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/index.html
【建物の構造】
・地上2階建
【貸出資格】
・県外や外国の人でも可
(県内利用者について、細かい表記は無い)
【貸出冊数】
・一人10点、3週間
・ビデオ、CDは3点まで
【特別コレクション】
・啓明文庫(ドイツ古典文学作品とその研究資料、および明治期の日本における比較文学研究資料)
・豊田穣文庫(戦史・戦記、政治家・軍人の伝記資料)
・櫻林文庫(東京芸術大学名誉教授、櫻林仁氏の研究書、関連図書)
・看雲文庫(かんうんぶんこ、美濃における漢詩の第一人者宮田嘯台(しょうだい)遺稿「看雲栖詩稿」、著書、和漢書
・山下和正コレクション(江戸時代の国絵図や外国で製作されたアジア・日本の古地図)
【レファレンス】
・カウンター、電子メール(フォーマットあり)、電話、手紙
・電子メールによる岐阜県外の方からの質問は、岐阜県郷土関係、地図関係、分布図関係についてのみ受付
【HPレベル】
・トップページの情報が少なすぎる!メニューも分散しており、使いにくい
・サイトマップ(これもまた、見つけにくい)を見て、やっとみつかる情報が多い
【子供ページ】
・なし
【OPAC】
・一つのOPACで、全てが検索できるようになっている
【電子図書館】
・郷土資料(13種)、歴史あるデザイン雑誌(2種)がデジタル化されている
・こんないいものがあるのに、トップに分かりやすく表示しないのが残念でたまらない
【所在地】
〒500-8368 岐阜市宇佐4-2-1
TEL: 058-275-5111 FAX: 058-275-5115
【建物の構造】
・地上3階建
【貸出資格】
・県内に住所がある方、および県内に在勤・在学の方
【貸出冊数】
・一人5冊、2週間(延長の表記はなし)
【特別コレクション】
・関口文庫(濃の代表的俳人および善光寺俳壇の俳書)
・飯島文庫(松代藩関係史料集、藩主・藩士の伝記、系譜類、藩士の歌集など)
・丸山文庫(信濃に関する古文書、占記録、古著作類、神社仏閣の縁起、
名所古跡の絵図、家伝系譜等)
・中村家文庫(近世初期に至る村政史料、交通輸送史料、文化史料等)
・威徳院文庫(いとくいんぶんこ、長野県北信地方俳人の俳書)
【レファレンス】
・カウンター、電話、文書
・長野県外からの質問は、長野県に関することのみ
【HPレベル】
・メニューが必要最小限でまとめてあり、知りたいことが一目で分かる
・説明文の文字が小さめなので、もう少し大きいと更に良いと思う
・HP内のキーワード検索が可能
・英語ページあり
・ダウンロードする必要があるもの(特別コレクションの目録等)が、
PDFとWordの2種類で用意されている
【子供ページ】
・なし
【OPAC】
・蔵書検索は、図書と視聴覚資料の検索が可能。雑誌検索は独立している。
【電子図書館】
・なし
【所在地】