忍者ブログ

こっそり調査員の都道府県立図書館比較

図書館司書の卵が、図書館学課程の授業で作る、 都道府県立図書館のこっそり比較ポータル。

2025.11│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県立図書館

【建物の構造】

・県立図書館…本館は地上2階建、新館は地下1階、地上4階建

・県立川崎図書館…地下1階、地上4階建

【貸出資格】

・神奈川県内在住、在勤、在学の方

【貸出冊数】

・図書は一人10冊、視聴覚資料は一人6点。それぞれ3週間

・電話、カウンター、HP上で1階だけ延長可能

【それぞれの収集図書】

・県立図書館…社会、人文科学系資料、郷土資料、視聴覚資料
(人文・社会学系リサーチライブラリー)

・県立川崎図書館…自然科学、工学、産業技術系資料
(科学と産業の情報ライブラリー)

【特別コレクション】

・県立図書館
 ベストセラーズ文庫(明治以降約130年間のベストセラーコレクション)
 戦時文庫(第二次世界大戦下発行の、戦意高揚図書コレクション)
 全国市町村史資料
 児童図書コレクション(児童文学賞の受賞作品が中心)
 野村光一文庫(音楽関係資料)
 日野康一コレクション(LPレコードコレクション)
 大宮真琴コレクション(SPレコードコレクション)
 雑誌創刊号コレクション
 ACC文庫(アメリカ文化に関する英語図書)
 ブース文庫(英語、フランス図書)
 尾崎文庫(詩集、短歌図書、新聞、雑誌)
 報徳関係資料(二宮尊徳の著書、伝記など)
 飯田九一氏旧蔵資料(俳諧関係の短冊コレクションなど)

・県立川崎図書館
 社会史、団体史、組合史(神奈川の科学技術及び産業関係資料)

【レファレンス】

・電話、FAX、手紙、電子メール(フォーマットあり)

・県立図書館は、人文、社会科学系、神奈川県全般

・県立川崎図書館は、自然科学、工学、産業技術系、社史、京浜工業地帯関係

【HPレベル】

・マウスポイントを乗せると、小分類が表示される便利なメニューボタンが、一番下にある。
一番上にも文字リンクはあるが、使いやすいものが下にあるのが謎。

・サイトマップも使いにくい

【子供ページ】

・なし

【OPAC】

・2館共通、予約も可能

【電子図書館】

・神奈川県がモデルの浮世絵、パスファインダー、戦時文庫が見られる

【所在地】

神奈川県立図書館

〒220-8585 横浜市西区紅葉ケ丘9-2

TEL 045-263-5900

 

神奈川県立川崎図書館

〒210-0011 川崎市川崎区富士見2-1-4

TEL 044-233-4537

 

http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/

PR

東京都立図書館

【建物の構造】

・中央図書館…地上5階建

・日比谷図書館…地上3階建

・多摩図書館…東京都多摩教育センターの一階

【貸出資格】

・都内に在住または通勤・通学している方

【貸出冊数】

・貸出は、日比谷図書館のみ

・図書は一人10点で3週間

・視聴覚資料は一人5点で3週間

・16ミリ映画フィルムの貸出も行っている(団体登録が必要、映写機も貸出)

【それぞれの収集図書】

・中央図書館…調査・研究資料

・日比谷図書館…社会自然科学、人文科学、百科事典、名鑑

・多摩図書館…児童図書、青少年資料、文学資料、都政、多摩資料、一般図書
           大型活字本、新聞、雑誌、全国電話帳

【特別コレクション】

中央図書館…東京誌料・加賀文庫などの江戸時代後期を中心とした刊本・写本・古地図・錦絵等、
         諸橋文庫・市村文庫などの漢籍その他、約26万冊の資料

多摩図書館…雑誌創刊号コレクション

【レファレンス】

・電話・手紙・電子メール

東京に関する質問、都立図書館所蔵の特別文庫室資料、児童青少年資料等に
関する質問については、都外からでも回答。

【HPレベル】

・メニューボタンが大きく、情報が探しやすい

・縦に長いので、一目で全てを見ることができない。

【子供ページ】

・児童図書を蔵書している、多摩図書館を紹介している。

・使い方に限らず、図書館の謎にもクローズアップしており、楽しむことが出来る

【OPAC】

・閉架図書も多いので、請求表の印刷が出来るようになっている

・一般用のみ

【電子図書館】

・なし

【所在地】

中央図書館

〒106-8575 東京都港区南麻布5-7-13

TEL 03-3442-8451

 

日比谷図書館

〒100-0012 千代田区日比谷公園1-4

TEL 03-3502-0101

 

多摩図書館

〒190-8543 東京都立川市錦町6-3-1(東京都多摩教育センター内)

TEL 042(524)7186

 

http://www.library.metro.tokyo.jp/index.html

千葉県立図書館

【建物の構造】

・中央図書館 地上3階建

・西部図書館 表記なし

・東部図書館 表記なし

【貸出資格】

・千葉県内に在住、在勤、在学の方

【貸出冊数】

・一人5冊を2週間、1回延長可能(カウンター、電話)

【それぞれの収集図書】

・中央図書館
 図書・・・参考、専門、基本
 雑誌・・・一般、各分野の専門誌
 新聞・・・全国紙
 マイクロフィルム・・・新聞、官報
 十冊文庫(読書会用10冊セットの図書)

 

・西部図書館
 図書・・・参考、専門 洋書のPenguin Books
 雑誌・・・各分野の学術誌及び専門
 新聞・・・国内の全国、地方(約1年分保存)
   CD・・・クラシック、民族
     LD・・・映画、オペラ
 録音図書…テープ資料
 地形図…国土地理院発行の全国の地形図

 

・東部図書館
 図書…参考、専門、基本 英語、中国語、韓国語、朝鮮語の図書も所蔵
 雑誌…一般、各分野の専門
 新聞…全国
 マイクロフィルム…千葉日報(S32~)、毎日新聞全国版(M5~)
             朝日、日経、毎日、読売新聞全国版(H1~)
             官報(S20~)
 CD…ポピュラー、クラシック
 ビデオ、LD…邦画、洋画、教養映画、
          「日本を縦断する映像発表会」(日本アマチュア映像作家連盟)の作品
 CD-ROM…新聞記事、百科事典
 録音図書…テープ資料

【特別コレクション】

・なし

【レファレンス】

・西部図書館でのみ受付

・カウンター、郵便、電話

・電子メールレファレンスは試行中

【HPレベル】

・かなりシンプルな構成になっている。必要最小限の情報があるといった印象。

・18年2月にリューアル予定

【子供ページ】

・子供に分かりやすく、シンプルな構成になっている

【OPAC】

・一般用、子供用に分かれている。子供用はひらがなになっているが
図書のある場所の部分だけ、一般用と変わっていない。

【電子図書館】

・なし

【所在地】

中央図書館
〒260-8660 千葉市中央区市場町11-1
TEL 043-222-0116 FAX 043-225-8355

 

西部図書館
〒270-2252  松戸市千駄堀 657-7
TEL047-385-4133 FAX047-384-1371

 

東部図書館
〒289-2521 旭市ハの349
TEL 0479-62-7070 FAX 0479-62-7466

http://www.library.pref.chiba.jp/index.html

埼玉県立図書館

【建物の構造】

・県立浦和図書館 地上3階建

・県立熊谷図書館 地上3階建

・県立久喜図書館 地上3階建

【貸出資格】

・埼玉県内に在住・在勤・在学の方

・どの図書館でも、検索、貸出、返却が可能

【貸出冊数】

・図書、雑誌は10冊。視聴覚資料は5点。それぞれ15日。

・カードは3館共通だが、一度に借りられる冊数は10冊まで。

・カウンターもしくは電話で、1回延長可能。

【それぞれの収集図書】

・浦和図書館:社会科学、産業、地域行政資料

・熊谷図書館:哲学・宗教、歴史・地理、海外資料、16ミリフィルム

・久喜図書館:自然科学、技術、芸術、言語、文学、児童用資料、点字・録音資料

【特別コレクション】

・山本文庫(漢籍資料、久喜図書館に蔵書)

【レファレンス】

・カウンター、電子メール(フォーマットあり)、電話、郵便、FAX

・埼玉県外からの質問は、埼玉県に関することのみ

・分担収集しているため、質問内容によって図書館を選ぶ必要がある

【HPレベル】

・埼玉県のHP内にあるようだが、独立したHPになっている模様
(検索してみても、確かに図書館のトップページがヒットする)

・図書館の概要については右、インターネットで利用するサービスは
左と、メニューが分けられている。
しかし、中央のトピックスにも多くリンクがされているため、非常に煩雑。
サイトマップの利用をお勧めする。

【子供ページ】

・3館それぞれ、子ども室がお知らせを出している(お話会の案内など)

・OPACの利用方法が細かく説明されている

・一部、一般ページにリンクされている部分がある(別窓が出る)

【OPAC】

・3館共通で、資料を探すことができる

・予約可能

・子供用OPACは無い

【電子図書館】

・貴重書(PDF形式)

・絵図(SID形式)

・図書、雑誌(PDF形式)

【所在地】

浦和図書館

〒330-0063 さいたま市浦和区高砂3-1-22

TEL:048-829-2821 FAX:048-829-2979

 

熊谷図書館

〒360-0014 熊谷市箱田5-6-1

TEL:048-523-6291 FAX:048-523-6468

 

久喜図書館

〒346-8506 久喜市下早見85-5

TEL:0480-21-2659 FAX:0480-21-2791

http://www.lib.pref.saitama.jp/#

群馬県立図書館

【建物の構造】

・地上4階

【貸出資格】

・住所確認書類が必要だが、地域の限定表記なし

【貸出冊数】

・部屋別に貸出冊数が決まっている

・中央図書室(一般書)、子供読書相談室(子供向け図書)、視聴覚室から各5点。
合計15点を22日間。延長不可。

【特別コレクション】

・高橋文庫(内外、古今の典籍、英・仏・露・ギリシャ・ラテン等の外国書)

・中島文庫(昭和6年以降の政治・経済関係)

・住谷文庫(社会科学、キリスト教関係資料)

・小野寺文庫(養蚕に関する資料)

・根岸文庫(群馬県関係資料、民俗、文学、絵画等の全集、双書類等)

【レファレンス】

・カウンター、Eメール、電話、文書、FAX

・群馬県外からの質問は、群馬県に関することのみ

【HPレベル】

・上にメニューがあり、その下にメニューを細分類したリンクがある。
しかし、再分類のリンクは文字ばかりなので、少し使いにくい。
サイトマップの利用が望ましい。

・デザインは統一されている

【子供ページ】

・なし

【OPAC】

・予約ができるようになっている

・県内横断検索は、今年度内に公開予定

【電子図書館】

・なし

【所在地】

〒371-0017 群馬県前橋市日吉町一丁目9-1


TEL 027-231-3008 FAX 027-235-4196

https://www.library.pref.gunma.jp/index.html

 

■カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
■フリーエリア
■最新CM
■最新TB
■プロフィール
HN:
こっそり調査員
性別:
非公開
■バーコード
■ブログ内検索
■アーカイブ