[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【建物の構造】
・地上3階建て
・2階の公開図書室、児童室が自由に使える
【貸出資格】
・貸出カード作成の際には証明書が必要と書いてあるが、主な限定は表記していない。
【貸出冊数】
・一人10冊を15日
【特別コレクション】
・佐藤文庫(戦争記録、文献)
・放江文庫(江戸期の文芸随筆)
・井筒文庫(犬に関する文献)
・小野崎文庫(法律関係書、判例集)
・堀切文庫(法律関係図書)
・中島文庫(中国、南方関係の文学書の蔵書)
・佐藤清太文庫(漢籍と教育学の文献)
・信田文庫(社会科学関係文献)
・福島県詩人文庫(誌関係資料)
・朝河貫一資料(書簡)
・通教文庫(中央大学の通信教育テキスト)
【レファレンス】
・電子メール、手紙、FAX、電話
・福島県外からの質問は、福島県に関することのみ
【HPレベル】
・左にあるメニューの「インフォメーション」をクリックすると、右に多くの小分類が表示される
・文字が多く、行間も詰まっているので読みにくい
・写真も何枚かあるが、はっきり写っていない。
HPを重くしないために解像度を落としてあるようだが、
見えにくいため、図書館のの印象を暗くしている。
【子供ページ】
・子供向けなのは、ページのデザインと、図書館ツアーのページのみ
【OPAC】
・検索画面は、一般用と子供用があるが、結果は同じになっている。
【電子図書館】
・PDFで貴重資料が公開されている。
・同窓に出たり、別窓が表示されたりと統一性がない
【所在地】
〒960-8003 福島市森合字西養山1番地
資料情報サービス部 :024-535-3218・3219
企画管理部:024-535-322
F A X 024-536-4787
【建物の構造】
・財団法人 山形県生涯学習文化財団「遊学館」(3階建)の1,2階
【貸出資格】
・山形県内に居住、通勤、通学する方
【貸出冊数】
・図書は、一人6冊で3週間
・視聴覚資料は、一人3点で1週間
・図書と視聴覚を同時に貸し出す場合は、6点(うち視聴覚は3点)
期間は、上に準ずる
【特別コレクション】
・縣人文庫(山形県の自然的、地理的条件を克服し、自らの努力によって
中央の各界で活躍した、山形県出身者の文献)
【レファレンス】
・カウンター、電話、FAX、電子メール(フォーマットあり)
【HPレベル】
・メニューをクリックすると、小分類が表示されるので、情報が探しやすい。
・それぞれの説明が結構細かい。文字数は多いが、分類も細かいので分かりやすい。
【子供ページ】
・一般と同じく分類が細かいが、文字数は減らしてある。
・しかし、子供向けならばもう少しイラストなどがあっても良いと思う。
【OPAC】
・検索画面は、一般用と子供用があるが、結果は同じになっている。
・OPACでの予約は出来ない
【電子図書館】
・なし
【所在地】
〒990-0041 山形市緑町1-2-36
TEL:023-633-0165 FAX:023-625-6520
http://www.lib.pref.yamagata.jp/index.php
【建物の構造】
・階層は不明。閲覧室はワンフロアに全て収まっている模様
【貸出資格】
・秋田県内に在住、勤務されている方。また、学生で帰省先が秋田県の方
【貸出冊数】
・図書、雑誌は一人7冊、AV資料は3点まで
・図書は22日、雑誌、AV資料は10日まで
【特別コレクション】
・存在はしているが、デットリンクになっており内容は不明
【レファレンス】
・カウンター、電話、FAX、ハガキ、電子メール(フォーマットあり)
・秋田県外からの質問は、秋田県に関する事柄のみ
・レファレンスデータベースあり
【HPレベル】
・メニューが多く、テキストリンクのため、欲しい情報を得るまでに時間がかかる
・別窓が表示されたり、同窓に表示されたり統一性がない
【子供ページ】
・なし
【OPAC】
・一般の蔵書検索と、雑誌記事検索など多く分類されており、使い分けが出来る
【電子図書館】
・秋田県に関する資料が、7項目に分かれて公開されている。
特筆すべきは、秋田県の民話。音声付で公開されており
方言に触れることが出来る。
【所在地】
〒010-0952 秋田市山王新町 14-31
TEL 018-866-8400 FAX 018-866-6200
【建物の構造】
・地上3階建て
・レストランや会議室など、公民館的役割も果たしている模様
【貸出資格】
・宮城県内に在住、通勤、通学している方
【貸出冊数】
・図書は一人5冊。ビデオ、CD、楽譜は一人3点を15日間。延長可。
【特別コレクション】
・伊達文庫(仙台藩主伊達家の旧蔵書)
・小西文庫(仙台の旧家、小西家の蔵書)
・青柳文庫(仙台藩内から江戸へ出て成功した商人、
青柳文蔵の寄付によって創設された文庫)
・大槻文庫(「言海」の著者、大槻文彦の旧蔵書)
・今泉文庫(漢詩人、郷土史家の今泉篁州の旧蔵書)
・出来文庫(日本の英学史における貴重資料)
【レファレンス】
・カウンター、電話、FAX、文書、電子メール
・宮城県外からの質問は、宮城県に関することのみ
【HPレベル】
・宮城県のHPの一部であり、図書館の独立したHPでない
・文字が多く、込み入っているので読みにくい
【子供ページ】
・図書館の説明は子供向けに作られているが、メニューリンクをクリックすると、
多くが一般ページにつながっている。
・子供が見ると言うより、子供を持つ親用のHPという印象が強い。
【OPAC】
・簡易検索、フリーワード検索、詳細検索と検索方法が多い
・蔵書本の予約機能はなし
【電子図書館】
・なし
【所在地】
〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1
電話 022-377-8441 FAX 022-377-8484
【建物の構造】
・いわて県民情報交流センターアイーナ(地下1階、地上9階)の3、4階
【貸出資格】
・岩手県内に在住又は通勤、通学の方。また、学生の方で帰省先が岩手県内の方
【貸出冊数】
・図書は、一人10冊を3週間。延長は最初の返却期限から3週間以内。電話でも可。
・ビデオ、CDは一人3点を2週間。延長不可。
【特別コレクション】
・岩手県の古文書、古絵図
・宮沢賢治、石川啄木の初版本
【レファレンス】
・カウンター、電子メール(フォーマットあり)、電話、手紙
・岩手県外からの質問は、岩手県に関する事柄のみ
【HPレベル】
・メニューが「大分類→小分類」で分かれており、使いやすい
・明るいデザインで、画像もすぐ表示される
【子供ページ】
・通常ページとは独立して「こどものぺーじ」が存在する
・主に児童コーナーの紹介にとどまっている
【OPAC】
・一般のOPACと、子供用OPACが独立している。予約が出来るのは、一般のみ。
【電子図書館】
・「イーハトーブ岩手電子図書館」という名称で、古文書、古絵図、宮沢賢治作品、石川啄木作品が見られる。
【所在地】
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通一丁目7番1号
電話:(019)606-1730 FAX:(019)606-1731