[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【建物の構造】
・本館…地下1階、地上3階建
・宮古分館…地上2階建
・八重山分館…地上2階建
【貸出資格】
・県内に居住または住所を有する方(3館共通)
【貸出冊数】
・一人5冊、15日間
・延長は1回、15日間(期限内に要電話)
【特別コレクション】
・東恩納寛惇文庫(ひがしおんなかんじゅんぶんこ、沖縄関係資料)
・真境名安興文庫(まじきなあんこうぶんこ、『沖縄一千年史』の直筆原稿、草稿・遺稿類、書簡)
・山下久四郎文庫(やましたきゅうしろうぶんこ、糖業や農業関係資料)
・比嘉春潮文庫(ひがしゅんちょうぶんこ、歴史、文学、語学が中心)
・天野鉄夫文庫 (あまのてつおぶんこ、沖縄に関する文献資料)
【レファレンス】
・カウンター、メール(フォーマットあり)、郵便、電話、ファックス
・沖縄県外からの質問は、沖縄に関することのみ
【HPレベル】
・一見、全く公式ページには見えない
・更新履歴から見て、2004年の時点ですでにHPあったようだが、まだ未完成の部分が多くある。
【子供ページ】
・なし
【OPAC】
・書誌情報、配架位置が一目で分かる
・英語対応しているが、検索結果は日本語が多く混じっていた
【電子図書館】
・特別コレクション、首里の古地図、沖縄素材集
【所在地】
沖縄県立図書館
〒902-0064 那覇市寄宮1-2-16
TEL 098-834-1218
宮古分館
〒906-0007 宮古島市平良字東仲宗根42
TEL 0980-72-2317
八重山分館
〒907-0004 石垣市登野城74-2
TEL 0980-82-2145
http://www.library.pref.okinawa.jp/index.html#mokuji
【建物の構造】
・鹿児島県立図書館…地上3階建
・鹿児島県立図書館奄美分館…地上2階建
【貸出資格】
・鹿児島県内に在住の方、また、県内に通勤、通学している方(両館共通)
【貸出冊数】
・一般閲覧室の本、児童室の本それぞれ5冊ずつ(計10冊)を3週間
・延長は3週間、カウンターで手続き
【それぞれの収集図書】
・表記なし
【特別コレクション】
・鹿児島の郷土資料
【レファレンス】
・カウンター、手紙、電話、FAX、電子メール(フォーマットなし、メールによる回答は行っていない)
【HPレベル】
・鹿児島県HPの一部で、独立していない
【子供ページ】
・なし
【OPAC】
・予約機能なし
・簡単な書誌事項と、配架位置が表示される
【電子図書館】
・特別コレクションがデジタル化されている
【所在地】
鹿児島県立図書館
〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町7-1
TEL 099-224-9511 FAX 099-224-5824
http://www.pref.kagoshima.jp/kentosho/index.html
鹿児島県立図書館奄美分館
〒894-0012 鹿児島県奄美市名瀬小俣町20番1号
TEL (0997)52-0244 FAX (0997)-52-9634
【建物の構造】
・地上2階建
【貸出資格】
・住所確認書類が必要だが、地域限定の表記はなし
【貸出冊数】
・一人5点、2週間(延長は1回、2週間。電話可)
【特別コレクション】
・郷土資料がこれにあたるが、目録がないため詳細不明
【レファレンス】
・電子メール(フォーマットあり)、電話、FAX、郵便
・宮崎県外からの質問は、宮崎県郷土関係についてのみ
【HPレベル】
・下部にある、ジャンルの文字リンクにマウスを置くと、説明が出る。
もっと細かく探したい場合は、サイトマップを利用するほうがいい。
・英語、中国語、韓国語対応
【子供ページ】
・一般ページから独立していない
・文字が大きく、写真も使っているので分かりやすい
【OPAC】
・書誌情報が先に出て、その下に配架位置が表示される
・「みどりの図書館」という、自然環境の資料専門のOPACあり
【電子図書館】
・特別文庫が一部デジタル化
【所在地】
〒880-0031 宮崎県宮崎市船塚3-210-1
TEL 0985-29-2911
【建物の構造】
・地下1階、地上2階建
【貸出資格】
・住所確認書類が必要だが、地域限定の表記なし
【貸出冊数】
・一人10冊、15日(延長は再貸出扱い、電話不可)
【特別コレクション】
・豊後キリシタン関係資料
【レファレンス】
・電子メールレファレンス(フォーマットあり)
・フォーマットは、一般的質問専用、大分県に関する質問専用の2つに分かれている
・急ぎの場合、電話で申し込み可
【HPレベル】
・上部に、「~について知りたい」というメニューがあり、何の情報が欲しいか決まっている場合は利用できる。
・下部には、細分類されたメニューがあり、使い慣れていない場合はこちらがいい
・しかし、幾つかサイトマップでも表示されない情報がある
【子供ページ】
・トップページはふりがな無しの漢字表記で、クリックしていくと一部だけひらがなになる。
・統一性がない
【OPAC】
・一般用のみ、予約機能なし
・簡単な書誌事項と、配架位置が一目で分かる
【電子図書館】
・なし
【所在地】
〒870-0814 大分県大分市大字駄原587番地の1
TEL 097-546-9972 FAX 097-546-9985
【建物の構造】
・詳しい表記なし
【貸出資格】
・熊本県内に在住している方、熊本県内に通勤・通学している方
【貸出冊数】
・一人5冊、15日
【特別コレクション】
・表記なし
【レファレンス】
・カウンター、電話、FAX、電子メール(フォーマットあり)
・熊本県外からの質問は、熊本県に関することのみ
【HPレベル】
・熊本近代博物館と合同HPになっており、あわせて「温知館」となっている
・蔵書目録など、細かい情報が少ない
・掲示板があったが、不適切な書き込みが多く閉鎖されている
【子供ページ】
・なし
【OPAC】
・簡単な書誌事項と、配架位置が一目で分かる
・予約機能なし
【電子図書館】
・なし
【所在地】
〒862-8612 熊本市出水2丁目5-1
TEL (096)384-5000 FAX (096)385-2983